2022 第39回 河北新報気仙沼つばきマラソン
記録(2022)
健康チェックシート
NEWS
御礼(2022.11.10)
この度は、第39回河北新報気仙沼つばきマラソン大会にご参加いただき誠にありがとうございました。大島大橋開通後、初めての大会開催となり不慣れな運営のため、ご不便をおかけしたこととおもいますが、天候に恵まれ、全国各地から810名(エントリー910名)のランナーの皆様にご参加をいただき、大きな事故等もなく無事に終えることができました。大会役員をはじめとする大会関係者、大島協力団体の皆様、運営に携わっていただいたボランティアの皆様や沿道でご声援をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
事務局といたしましても、3年ぶりの開催ということで、会場内で写真を撮られている姿やかぶと焼き、ワカメ汁などの振る舞いを堪能されている姿を拝見し、安堵したところでございます。今大会の成果や反省点を踏まえ、皆様にご参加いただける大会、気仙沼市へ足を運んでいただく機会となるよう検討して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
大会事務局一同
完走証について(2022.11.10)
完走証については、参加のご案内に同封いたしました「WEBリザルト」のQRコードから取得が可能です。また、以下のURLからも取得可能ですので、ご案内いたします。
当日の参加状況等について
当日の参加状況、気象状況については、以下のとおりです。
〇参加状況
エントリー910人 参加者810人 完走者790人
〇気象状況(当日午前9時現在)
気温10.0℃ 湿度72.2% 風向:南東 平均風速:1.1m 天候:晴れ
参加ランナーの皆様へ(ご連絡)
アクセス方法の確認について(2022.11.5)
明日はいよいよ大会当日となりました。
ランナーの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、大島島内には十分な台数が確保できないため、マラソン用の駐車場はありません。そのため、大島島内へ宿泊の方及び送迎などで向かう方を除くランナーの皆様には、旅客船またはシャトルバスにて会場までお越しいただくようご案内しております。島内宿泊及び送迎以外で来場予定の方は、シャトルバス受付会場(気仙沼中央公民館)または旅客船受付会場(まち・ひと・しごと交流プラザ軽運動場)へお越しくださいますようお願いいたします。(※旅客船は定員あり)
参加ランナーの皆様へ(お願い)
健康チェックシートの記入ついて(2022.10.25)
10月30日(日)から健康チェックシートの記入をお願いいたします。また、観覧でご同行いただく皆様にも記入いただくようお願いいたします。記入いただいた用紙は、当日の受付で提出してください。当日の体温まで記入いただくと受付がスムーズです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。(記入いただいてない皆様には、記入スペースで記入していただきます。)
参加ランナーの皆様へ(お願い)
ナンバーカードへの連絡先の記入について(2022.10.25)
命に関わる事態に備え、ナンバーカードにランナーご本人以外の連絡先を記入いただくようお願いいたします。事前に記入いただくと受付がスムーズです。当日記載がない場合には、各受付会場の記入スペースで記入が可能です。病院への搬送時にも必要となる場合がありますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
記入先:ナンバーカード2枚(正面及び背面)の裏面の空いているところに、確実に連絡のとれる連絡先(氏名、電話番号)を記入してください。
参加ランナーの皆様へ(お願い)
保険証と薬について(2022.10.25)
怪我などに備え、保険証を持参するようお願いいたします。また、普段服用している薬や鎮痛剤など必要な薬剤については、ご自身でご準備いただくようお願いいたします。
参加ランナーの皆様へ参加のご案内(ナンバーカードなど)を発送いたしました(2022.10.17)
10月17日付で参加ランナーの皆様へナンバーカードなど「参加のご案内」を発送いたしました。お申込みいただいた内容をもとにご案内しております。封入内容をご確認のうえ、ご準備いただくようお願い申し上げます。
本大会は、感染症対策を徹底しながら開催いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
なお、怪我や緊急時に備え、
【エントリー期間延長】エントリー期間を9月11日(日)まで延長します(2022.9.1)
エントリー期間を8月31日までとしておりましたが、9月11日(日)まで延長いたします。
みなさんのエントリーをお待ちしております!
【YouTube動画】走るだけじゃない!ベイクルーズ、横断橋からの絶景が待っている!(2022.8.5)
第39回大会は、気仙沼大島大橋が開通してからはじめての大会開催となり、会場までのアクセス(島内宿泊を除く)は、旅客船とシャトルバスになります。気仙沼ベイクルーズが楽しめる旅客船と気仙沼湾横断橋からの景色を眺められるシャトルバスで、会場までの25分間、旅行気分を味わえます。震災から復興した気仙沼の風景を眺めてみませんか。エントリーは今月31日まで。みなさんのエントリーをお待ちしております!
観光協会ホームページ『気仙沼さ来てけらいん』に大会情報を掲載しました(2022.8.3)
気仙沼市観光協会のホームページ イベントページに大会情報が掲載されましたので、お知らせします。
今週末には気仙沼みなとまつりも3年ぶりに開催されます。今回の気仙沼みなとまつりは船が並ぶ港町での開催に戻り、気仙沼の魅力を存分に味わえるおまつりです。
気仙沼つばきマラソン大会も、感染症対策を徹底しながら開催いたします。秋の大島を感じながら、3km、5km、10km、ハーフ、それぞれの楽しみ方で走ってみませんか。
みなさんの参加をお待ちしております。
過去3年分の記録を掲載いたしました(2022.8.1)
『過去の記録』をご覧ください。
参加賞のタオルデザインが決定しました(2022.7.8)
第39回大会の参加賞「スポーツタオル」(ミズノ製,綿100%,今治スポーツタオル,サイズ40×110㎝)のデザインが決定しました。つばきの色と大会ロゴをモチーフとしたデザインになっています。
みなさんの参加をお待ちしております。

※参加賞は、現在のところ、事前郵送(ナンバーカードに同封)の予定ですが、申込者数により当日受け渡しに変更の可能性もございます。予めご了承ください。
健康チェックシートを掲載いたしました(2022.6.14)
【大会1週間前】健康チェックシート(ランナー・観覧者用)と、【大会後】健康チェックシート(ランナー・観覧者用)を掲載いたしました。
更新のお知らせ(2022.5.31)
サイトの各所更新を行いました。
更新のお知らせ(2022.5.19)
サイトの更新・情報を追加いたしました。
今年の開催日は11月です
2022年は11月6日(日)に開催いたします。
申し込み期間は、2022年7月1日(月)~8月31日(水)を予定しております。
大会の内容につきましては、詳細が決まり次第、順次掲載してまいります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容の変更や大会開催を見合わせる場合がございますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
過去の記録
大会要項
開催日
令和4年(2022)11月6日(日)雨天決行
会場
気仙沼市立大島小学校 ほか
コース
気仙沼つばきマラソン大会コース
日程
[6:00]受付開始(検温、健康チェック受付、シャトルバス・旅客船受付開始)
[8:45]開会式(予定)
[9:30]ハーフの部スタート時間
[10:30]表彰式(順次開催予定)
種目

参加資格
自己の責任において競技に参加し、大会規程を遵守し、制限時間内に完走可能な方。
参加料
一般 6,000円
高校生 1,500円
中学生 1,000円
競技規程
規則は2022年度日本陸上競技連盟競技規則に準じます。
制限時間
ハーフの部は制限時間を2時間25分とし、競技打ち切りとしますのでご注意ください。16㎞地点の関門を1時間50分以内に通過できない競技者は失格とします。10㎞・5㎞・3㎞の部は、制限時間を設けませんが、大会運営上の必要に応じ競技を中止させていただく場合があります。
表彰
各種目(3kmの部 一般男女を除く)入賞3位まで。このほかに特別賞あり。※雨天時は、各種目を代表してハーフの部のみ表彰式を行い、他の種目については、成績の発表をもって代えさせていただきます。参加者全員に記念品を差し上げます。ナンバーカードとともに送付します。
記録
公式記録は、号砲からフィニッシュまでの所要時間とします。記録計測は、胸部用ナンバーカードに装着された、ICタグで行います。出走の際には、必ずナンバーカードを胸と背に装着してください。
完走証は、各自WEBでの発行とし、紙面での発行は行いません。また、後日大会ホームページに完走者の全記録を掲載いたします。また、記録集の販売は行いませんので、ご了承ください。
当日の受付方法
- 旅客船、シャトルバスをご利用の方は、各受付場所で受付をお願いします。
- 大島へ宿泊の方は、大会会場(大島小学校校庭)の総合受付で受付をお願いします。受付時間は7:30~9:00です。
- 受付会場では、①検温、②健康チェック、③ランナー・観覧受付、④シャトルバス・旅客船の利用料金の徴収を行います。ランナー及び観覧者は、健康チェックシートの提出、シャトルバス等利用券の提示が必要となりますので、忘れずにお持ちください。
- 受付会場は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
申込期間
令和4年(2022)7月1日(金)~令和4年(2022)8月31日(水)※9月11日(日)まで延長しています。
申込方法
RUNNET
スポーツエントリー
専用振替払込用紙
最寄りのゆうちょ銀行または郵便窓口でお支払いください
※別途手数料をご負担いただきます。それぞれの申込先でご確認ください。
※同行者がいる場合は、各エントリーサイトまたは払込用紙に人数を記入してください。人数分の乗車券をナンバーカードに同封しますので、当日持参してください。
申込規約
- 大会申込みに際して、参加者は申込規約に同意の上、必要事項をご記入ください。
- 定員はそれぞれ先着順とし、定員に達した場合は大会ホームページ内でお知らせし、その時点で申込みを締め切ります。
- 申込み締め切り後及び申込み期間外の申込みは無効とし、参加料から返金手数料を引いた金額を現金書留にて返金します。
- 自己都合による申込み後の種目や予約内容の変更や取消はできません。
- 年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出場)は認めません。その場合出場が取り消されます。
- 前記4、5または、過剰入金・重複入金の返金はいたしません。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を遵守いただけない方の出場は認めません。
- 地震・津波・風水害・降雪・事件・事故・疫病(新型コロナウイルス感染症)等による中止の場合は、それまでの大会準備経費を除いた額を勘案し、参加料返金の有無を判断させていただきます。
- 大会の映像・写真・記事・記録等において、氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報が、新聞・テレビ・雑誌・インターネット・大会印刷物等に報道・掲載・利用されることを承諾したとみなします。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
- 未成年者は必ず保護者の同意を得て申込みをしてください。
- 主催者は疾病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切責任を負いません。
- ナンバーカードの紛失・忘れ・き損などにより再発行する場合は、1,000 円の費用がかかります。
注意事項
- 参加者には大会10日前までに「ナンバーカード(ICタグ付き)、大会プログラム、参加賞、シャトルバス等の乗車券(大島島内へ宿泊の方以外)、受付券(大島島内へ宿泊の方)」を送付します。ナンバーカード、乗車券、受付券は忘れずにご持参ください。
- 参加者は自己の責任において競技に参加し、競技審判員の指示を遵守してください。
- 会場内及び競技中の傷害・疾病・その他の事故については個人の責任において処理してください。応急処置のほか主催者は一切責任を負いませんのでご留意願います。なお、万一の事故等に備え、保険証を持参してください。
- 参加者は事前(大会前2週間以内)に各自で健康診断を受け、万全の体調で競技に臨んでください。
- 当日は、道路交通規制を行いますので、現場の警察官、審判員の指示に従ってください。
- 審判員が競技続行不可能と判断した場合、その競技者に競技中止の勧告をすることがあります。必ずこれに従ってください。
- 天候、その他の事情で競技の一部又は全部を中止する場合があります。
- 競技者は事前に走路の確認をお願いします。また、競技は道路の左端走行を原則とします。
- 競技中に体の不調を感じた場合には、ただちに競技を中止してください。
- フィニッシュ(ゴール)は、係員の指示に従ってフィニッシュしてください。
- 棄権された場合は、フィニッシュゲートを通過しないようにお願いします。
- 障害をお持ちの方で伴走が必要な場合は、申込み期間内に事務局まで連絡してください。
- 貴重品、被服など各自の持ち物は各人にて管理してください。盗難、紛失について主催者は一切責任を持ちません。
個人情報の取り扱い
- 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。
- 大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)等に利用いたします。また、主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。
市内への宿泊について
大島島内、気仙沼市内へ宿泊を希望される方は、「お問い合わせ」をご覧ください。
本大会における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
- 大会1週間前から当日までの体温・体調を「健康チェックシート」に記入し、当日、受付場所で提出してください。会場に来場する観覧者(同行者)の方も同様に提出してください。「健康チェックシート」は当サイト(以下)よりダウンロードしてください。
- 体調がすぐれない方(例:普段より体温が高い方、風邪症状がある方など)、同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合、過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合は、自主的に参加を見合わせてください。
- マスクを持参し、走行時以外は着用してください。
- こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を行ってください。
- 他の参加者、スタッフとの社会的距離を確保してください。
- イベント中に大きな声で会話、応援をしないでください。
- 室内(校舎、体育館等)での飲食は禁止します。飲食は必ず指定場所で行ってください。受け渡しの際には、十分な社会的距離を確保し、ごみは指定の場所へお願いいたします。
- イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者へ速やかに濃厚接触者等の有無を報告してください。(連絡先:気仙沼つばきマラソン実行委員会事務局 気仙沼市総合体育館内 TEL0226-21-3421)
大会の特徴

コース

アクセス
会場までのアクセス
- 島内の渋滞回避のため、応援の方を含め、島内に宿泊の方以外は、シャトルバス、旅客船をご利用ください。シャトルバス及び旅客船は大会当日のみの運行です。
- 旅客船は、先着予約制で300名限定となります。利用料金は往復1,000円です。2艘1便の運航です。①RUNNET ②スポーツエントリーのサイトからお申込みください。郵便振替での申込はできません。
- シャトルバスは、ランナー無料、観覧(応援)の方は往復1,000 円の利用料金がかかります。 ①RUNNET ②スポーツエントリー ③専用郵便振替払込用紙からお申込みください。1台あたりの乗車人数が定員になり次第順次出発しますので、待ち時間が生じる場合がありますが、ご了承ください。ランナーの方は行き①6:30~7:00 ②7:30~8:00に乗車することを推奨します。十数台で運行予定です。
- シャトルバス・旅客船の利用料金は各受付会場にて、お釣りのないようお支払いください。
- 各移動手段の運行時間により受付時間も異なりますので、ご注意ください。
- 道路事情等による遅刻については、主催者は一切責任を負いませんのでご注意ください。
- シャトルバス・旅客船の運行時間、受付時間、利用料金等は以下のとおりです。シャトルバス、旅客船の所要時間は片道30分程度です。


駐車場
- 無料臨時駐車場は以下のとおりです。駐車台数には限りがありますので乗り合わせでのご来場にご協力ください。利用時間は、いずれの駐車場も大会当日の午前5時40分から午後2時30分までです。
- 大島島内に駐車場はございません。島内の渋滞回避のため、島内へ宿泊の方以外は、シャトルバス、旅客船をご利用ください。

会場案内図
大会主会場となる大島小学校は、善意により特別に開放いただいております。大会翌日からは通常どおり子どもたちが学校を使用します。参加されるランナーの皆様には良識ある使用をお願いいたします。

お問い合わせ
大会に関すること
気仙沼つばきマラソン実行委員会事務局
〒988-0171気仙沼市赤岩牧沢44-180
気仙沼市総合体育館内(月曜定休)
[TEL]0226-21-3421
[FAX]0226-21-3424
[E-mail]k-wave@k-macs.ne.jp
申込に関すること
気仙沼つばきマラソンエントリーセンター
〒162-0845東京都新宿区市谷本村町3-27
ロリエ市ヶ谷ビル4F
(株)ライトデータシステム内
エントリーセンター気仙沼つばきマラソン係
(月~金10:00~17:00 土日祝除く)
[TEL]0120-907-359
大島の宿泊に関すること
一般社団法人気仙沼市観光協会大島支部
〒988-0605気仙沼市浦の浜151-2外
気仙沼大島ウェルカム・ターミナル内
[TEL]0226-28-3000
[FAX]0226-28-3880
[E-mail]info@oshima-kanko.jp
市内の宿泊・観光に関すること
一般社団法人気仙沼市観光協会
〒988-0037気仙沼市魚市場前7-13気仙沼海の市2F
[TEL]0226-22-4560
[E-mail]k-kanko@k-macs.ne.jp
主催
- 気仙沼つばきマラソン実行委員会
- 河北新報社
- (一社)気仙沼市体育協会
- 気仙沼市
- 気仙沼市教育委員会
- 気仙沼市スポーツ振興基金協会
- 気仙沼つばきマラソン大島協力会
- 気仙沼市スポーツ推進委員協議会
- (一社)気仙沼市観光協会
主管
- 気仙沼市陸上競技協会
後援
- 宮城県教育委員会
- (公財)宮城県スポーツ協会
- (一財)宮城陸上競技協会
- 気仙沼本吉地方体育協会連合会
- TBC東北放送
- 宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合気仙沼支部
- 気仙沼ケーブルネットワーク(株)
お問い合わせ先 気仙沼つばきマラソン実行委員会事務局 〒988-0171 宮城県気仙沼市赤岩牧沢44-180 気仙沼市総合体育館内 [TEL]0226-21-3421 [FAX]0226-21-3424 [E-mail]k-wave@k-macs.ne.jp [HP]https://www.marathoninfo.net/kesennuma/ (月曜休館(ほか臨時休館あり)9:00~17:00) |
© Copyright 気仙沼つばきマラソン All Rights Reserved.